【5年日記】おすすめは無印ノートで自作!簡単・いつからでも始められる

5年日記のすすめ くらし
スポンサーリンク

こんにちは!ちゃちゃです。

突然ですが、あなたは5年前の今日のことを覚えていますか?

私は覚えていません。(笑)

今回の記事は、「5年日記について」です。

私は2021年3月から始めました。

誰でもできる手軽な始め方や5年日記のメリットを紹介しますので、

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

5年日記とは?

5年日記とは、その名の通り、

5年間の日々がまとまった日記です。

多くの5年日記は、

〇月〇日のことを1ページに5年分綴っていくデザインになっています。

例えば、今日2022年5月31日の日記を書くとします。

1ページすべてに今日のことを書かずに、

2022年の下に2023年、2024年、2025年、2026年と

続けて同じ日の日記を書いていきます。

1年目はふつうの日記と同じですが、

2年目、3年目と年数が経つにつれて、

今日の日記を書くときに過去の日記が自然に目に入るという

少し特殊な日記です。

年数が経過するにつれて、

数年前の今日の日のことをセキララに思い出し、

楽しめるのが5年日記のメリットですね。

スポンサーリンク

オリジナル5年日記のおすすめ

5年日記

5年日記は色々なメーカーから販売されています。

好きなデザインの日記帳を用意して、

わくわく始めるのも良いでしょう。

気に入るデザインが見つからない方や、

続くかわからないのに価格が高いなと感じる方には、

オリジナルで日記帳を作る方法もあります。

方法といっても、すごく簡単に始められますので安心してください!

市販の5年日記、オリジナル5年日記、

それぞれのおすすめを紹介します。

市販の5年日記のおすすめ

  • ほぼ日5年手帳

絵も文字も書きやすい方眼ノート、

A5サイズの5年日記です。

表紙もすごくおしゃれですね~!

5年間、毎日嬉しい気持ちで書き続けられそうです。

  • ディアカーズ 5年日記 星の王子さま

星の王子さまのデザインの5年日記です。

何といってもイラストやカラーが可愛い!!

書き込むスペースもコンパクトなので、

気軽に5年間楽しめそうです。

オリジナル5年日記は「無印良品の横罫ノート」がおすすめ

手軽に始めたい方には

「無印良品の横罫ノート(B6/100枚)」がおすすめです。

私も実際使っています!

無印良品の横罫ノート

↑このただのノートです。

5年日記始め方

なんの印字もないシンプルなデザインですので、

まずは日付を書きましょう。

まとめて書いてもOK!気が向くままに、

2週間分書いてもOK!

2021年などの年度は書かなくてOKです。

私は年によって、ペンの色を変えています。

2021年は水色、2022年は紫

後で見返したときにもわかりやすいので、おすすめです!

スポンサーリンク

「無印良品の横罫ノート」のおすすめポイント2つ

5年日記に無印良品の横罫ノートを使う

おすすめポイントはいくつかあります。

今回は厳選して、2つのポイントを紹介します。

380円で始められる

無印良品の横罫ノートは何といっても安いです。

1冊100枚、税込み190円。

見開きの半分を1日分とすると、

1冊が200日分になります。

1年分だと2冊で190円×2=380円です。

市販の5年日記と比べるとかなり安く、

始めやすいですね。

ノートのページ数が100枚で中途半端ですが、

私はざっと半年分ずつで前半と後半に区切って使っています。

2冊に分かれるのは面倒なようですが、

旅行先などに持ち運ぶ場合、

一般的な5年日記の半分の重さ(半分のページ数)ですむので今のところ良い感じです。

そして、半年分で区切って余ったページには、

バケットリストを書いています。

思い立ったその日から始められる

市販の5年日記は、

日付が印字されているものが多いです。

(手書きで書き込むものもあります。)

5年日記のスタートは4月1日となっていても、

始めようと思ったのが8月1日だとすると、

4~7月分を損した気分になりますよね?

無印ノートで自作する5年日記は、

日付を書き込む手間はありますが、

思い立ったその日がスタートです!

いつからでも始められます!

何事も、「始めよう!」と思った日が吉日。

ぜひ今日から始めてみましょう。

5年日記で得られるメリット3選

5年日記

5年日記を始めて2年目の、私が思う5年日記のメリットを3つ紹介します。

過去に考えていたことを思い出すきっかけになる

2年目に入ると、1年前の今日何を考えていたのか、

何があったのか思い出します。

普通に過ごしていると、

1年前のことを思い出す機会はなかなかありませんよね。

有益な学びがなくても、

そういえば去年はこれを食べて幸せだったな~や、

この本面白かったな~など色々思い出すことができます。

体調の管理に役立つ

私は春に体調をくずしやすいです。。。

春に浮かれて油断して、気温差にやられてしまうようです。。。

5年日記があると、

「この時期は体調をくずしやすいから無理しないようにしよう」と

過去の自分から気づきを得て、

事前に気を付けながら生活できます。

そして、めちゃくちゃ体調が悪くても、

去年もこの時期体調悪かったな、

でもこのくらいの時期には治ってるから大丈夫だな、

と安心にもつながるでしょう。

感謝の気持ちがわいてくる

5年日記に書くことは決めていませんが、

自然とまわりの人や家族への感謝をつづることもあります。

すると、翌年も翌々年も、その後も、

毎年その日がくると再度感謝の気持ちがわいてきます!

大きなことでなくても、

おいしいごはんを作ってくれたや、一緒にカフェに行って良い時間を過ごせたなど、

改めて感謝の気持ちをもてるでしょう。

とにかく気軽に自由に書くことがポイント

色々と書きましたが、

とにかく気軽に自由に書くことが何より大切です。

5年日記は2年目以降が面白い!

肩ひじはらずに、

毎日かかなきゃと気張らずに、

気楽に楽しく書いていきましょう。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました