こんにちは!ちゃちゃです。
みなさんは、「バケットリスト」をご存じですか??
バケットリストとは、
死ぬまでにやりたいことのリストです。
バケットリストは、2007年の映画、
「最高の人生の見つけ方」で日本でも有名になりました。
一度きりの人生を後悔少なく過ごせるように、
ぜひバケットリストを作ってみませんか?
バケットリストのコツ2つ
バケットリストを書く上でのコツを2つ紹介します。
もちろん自由に書いてもOKですが、
2つのポイントを抑えると、リストが作りやすくなりますよ!
①カテゴリーに分ける
まず、大きなカテゴリーをいくつか考えましょう。
例えば、行きたいところ・手に入れたいもの・目指す姿など、
興味のある項目をいくつか挙げると書きやすくなります。
また、カテゴリー分けすることで、後で見返しやすくなるメリットもあります。
②メンタルブロックを取っ払う
バケットリストを作るときは、
お金がないから、時間がないから無理だ……という
メンタルブロックを取っ払いましょう。
なんでも叶う!という前提で想像することが大切です。
今は現実的でないことも、バケットリストに書いて、
たびたび目にして意識することで、達成できる可能性は高まるでしょう。
バケットリストを書き始めよう

用意するものは、ペンとノート。
以上です。
ちなみに私は、5年日記のノートに余ったページがあるので、
その部分をバケットリストとして利用しています。
(5年日記のノートや始め方についての記事はこちら!)
落ち着く音楽をかけながら、心のおもむくままに、
バケットリストを書いていきましょう。
本格的に書きたい方には、専用のノートも販売されていますよ。
バケットリストの例を紹介
少し恥ずかしいですが、私のバケットリストの一部を紹介します。
カテゴリーは旅行・読書・くらし・欲しいもの・その他に分けました。
良かったら参考にしてみてください!
旅行
- イタリアのフィレンツェに行く
- オーストラリアの桜を見る
- 仙台で牛タンを食べる
- 小浜島でSUPをする
- 全都道府県へ行く
- ひとり旅
読書
- 芥川龍之介の本を読む
- 本から学んだことをアウトプットする習慣をつくる
自分のくらし
- 時間に余裕がある
- 大学生の体重に戻す
- 家族と楽しくお酒を飲む
- 深呼吸を日課にする
欲しいもの
- 使いやすくてお気に入りのバック
- よく眠れる枕
その他
- ツメを元気にする
- 歯のホワイトニング
- 花粉症が軽くなるよう体質改善
バケットリストで後悔しない人生を!

人生は一度きりです。
忙しい毎日に追われていると、あっという間に時は過ぎます。
バケットリストを作ることで、自分が大切にしたいことや経験したいことに気付き、
日々をより充実して過ごせるでしょう。
今日という一日が、素敵な時間でありますように!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント