こんにちは!ちゃちゃです。
今日の記事は、
『どうかご自愛ください 精神科医が教える「自尊感情」回復レッスン』
の読書記録です。
個人的読んでよかった度 ★★★☆☆
- 『どうかご自愛ください 精神科医が教える「自尊感情」回復レッスン』
- 著者:ユン・ホンギュン
- 訳:岡崎暢子
- 発行所:ダイヤモンド社
- 発行:2021/7/13
- ページ数:341P
『どうかご自愛ください 精神科医が教える「自尊感情」回復レッスン』はどんな本?
表紙をめくると、
「あなたは、自分を愛せていますか?」
と一文があります。
ドキッとしませんか?
本書は、「自尊感情」について詳しく書いた本です。
ところで、「自尊感情」とはなんでしょうか?
自尊感情は、「自分自身をどのように評価するか」と定義されています。
すなわち、「自分をどれだけ愛せているかの指標」とも言えます。
そして最近よく耳にする、
「自己肯定感」と同じだと本書で説明されています。
本書は、全7章に分かれています。
ところどころに、自尊感情を高めるためにすべきことのワークがあります。
立ち止まって考えることで、ただインプットするだけでなく、
より自尊感情に向き合えますよ。
著書の「ユン・ホンギュンさん」について

ユン・ホンギュンさんは、韓国の精神科医であり、自尊感情専門家です。
本書を訳した岡崎暢子さんは、
『あやうく一生懸命生きるところだった』や
『今日も言い訳しながら生きてます』などの翻訳もしています。
最近、本屋さんで目にすることの多い本ですよね。
印象に残ったところ3選
印象に残った部分を3か所紹介します。
この世のすべての愛情は関心から始まります。(中略)自分を愛することも同じです。自分がどんな人間なのか、どのように生きてきたのかに関心をもたなければなりません。
41ページ
この文章のあとのワークが、
「自分について書く」でした。
長所、短所、得意なこと、苦手なこと、人から褒められること。
愛情の始まりは関心をもつこと。
「愛の反対は無関心」という有名な言葉がありますが、
その反対には気付いていませんでした。
まずは、自分を知ることから始めよう!
自分を愛せないことは本当につらいものです。気に入らない双子のきょうだいと四六時中、一緒にいるようなもので、何もしていないのに責められている気分がして悲観的になります。
一方、自分を愛せればその逆のことが起きます。一人でいても大好きな友達と一緒にいるようにくつろげて、さみしくも退屈でもありません。迷ったときも、愛する「私」にアドバイスを求めることができます。いつだって一人ぼっちではありません。
43ページ
自分を愛せない=気に入らない人と四六時中一緒にいるようなもの
自分を愛せる=大好きな友達と一緒にいるようにくつろげる
この表現がすごく分かりやすいです。
漠然と、自分を愛せるほうが生きやすいだろうとは思っていましたが、
この具体的な表現で、自分を愛したい!とより強く感じました。
心の傷は過去のことである。それを脳が完全に理解できるようにしてやるのです。
272ページ
誰しも心に多少の傷はあるでしょう。
心の傷は普段は表面に出てこなくても、
ふとした時に姿を現します。
心の傷が表面に出て来て、不安を感じるのは、
過去と現在を脳が混同してしまうことが原因です。
しかし、すべての心の傷は過去のこと。
「全部過ぎたことだ、今は大丈夫」と自分自身の
脳に声をかけ続けることが有効だそうです。
なるほど、と納得しました。
『どうかご自愛ください 精神科医が教える「自尊感情」回復レッスン』はこんな方におすすめ
- 自尊感情について理解したい方
- 自分自身を愛する方法を知りたい方
- 自尊感情を高める具体的なワークに取り組みたい方
本書は、自尊感情についてかなり詳しく分かりやすく書いてある本です。
しかし、冒頭で☆3つとしたのは、
中盤が私にとっては難しく読みづらく感じたからです。
もう少し時間をおいて、また読み返してみようと思います。
ひとこと感想

「自分を愛したい」その一言です。
ワークを少しずつすすめます!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます!
よかったら読んでみてください。
コメント