【2022年5月】30代一人暮らし女性の家計簿

2022年5月の家計簿 おかね
スポンサーリンク
スポンサーリンク

プロフィール

  • アラサー独身
  • 一人暮らし
  • 東海地方在住
  • 医療職フルタイム 
  • 家賃は会社負担
  • Wi-Fi付きの物件
  • 昼・夕食は外食おおめ

詳しいプロフィールは、よかったらこちらをご覧ください!

スポンサーリンク

収入

2022年5月の給料は、309,000円でした。

額面に対して手取りは多め

額面に対する手取りは多めです。

その理由は、「ふるさと納税」をして

「住民税」を安くしているから。

ふるさと納税は自己負担2,000円で、

食料品などの特産品をいただけて、

翌年の住民税も安くなる、とてもお得な制度です。

スポンサーリンク

支出

支出

2022年5月の支出は以下のようになりました。

生活費

電気¥3,412楽天電気
ガス¥6,215プロパンのため高め
水道¥0今月は支払いなし
スマホ¥1,917UQモバイル
ガソリン¥4,350
食費・日用品¥35,000デビットカードで固定
自由費¥30,000
習い事¥17,6002か月分

・食費・日用品は、毎月35,000円をデビットカードにうつして範囲内で使っています。

細かい内訳はメモしていません。

・自由費は、交際費や買い物など。

予算内でOKとして明細はつけていませんが、今後は記録しようかな。

・ちなみに保険は入っていません。

生活防衛費が貯まっていること、独身なので必要ないかなと考えています。

特別費の積立

医療費¥3,000毎月バラバラのため積立
特別費¥10,000冠婚葬祭、ふるさとの納税の積立
¥12,000自動車税と車検に向けた積立
旅行¥30,000旅行好きなので積立

特別費の額は、毎月同じです。

それぞれの項目金額の決め方は、別の記事で細かく紹介します。

貯金・投資

積立NISA¥31,000楽天証券
Ideco¥23,000SBI証券
貯金¥80,000

9月から半年ほど無職をする予定なので、貯金多めです。

一人暮らしアラサー家計の振り返り

生活費は細かく管理せず、ざっくり分けて楽しています!

もう少し節約できる部分もあると思いますが、

100点を目指すときついので、今のところはこれで良いでしょう。

昨年より、電気代とガス代が高騰しているのを実感します。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました